11/16 海の生き物と地球

みなさんこんにちは️
月曜日担当のいっちーです
今週も始まりましたね
今日は海の生き物達とECOについてご紹介させて頂きたいと思います
まず最初にツアー中に会えるクマノミのお魚達がこちら
ハマクマノミ
性格はクマノミの中でも1番強いんだとか
可愛いい顔しながら意外ですよね〜
こちらは珍しいセジロクマノミ
性格は少し大人しく落ち着いてるそうです
お魚によって顔や特徴も違って可愛いいですね
続きまして、野生のウミガメさん
最近はよくカメさんに出会えるようになりました
この間ツアー中に出会えたカメさんがこちら
Honu
ハワイ語ではホヌと呼びます
カメさんは幸運を運んでくれる海の守神と言われていますよね
よくツアー中には心の中でカメさんに話しかけてます
動物にも通じるのか、写真を上手に撮ってね〜って言っているような気がしました
本当に海の中の生き物って可愛いいですね
そんな海からは酸素が3分の2つくられているそうです
海では、植物プランクトンや海藻が光合成を行います。
光合成に絶対に欠かせないのが太陽の光
そのため、海は海でも、太陽の光が届く海面から近いところ、およそ70~80mの海面上で酸素が作られるそうです
海は地球の表面のおおよそ70%を占めているので、山から酸素が作られていると思われがちですが海からも沢山の酸素が作られているという事が分かりますね
今地球では、地球温暖化や、大気汚染、プラスチック問題など、沢山の環境問題が起こっていますよね
ウミガメさん達は小さい頃クラゲを食べるのですが、海に浮いているゴミのビニールを食べてしまったりします。。
人間の生活がこうして海の生き物にも影響を与えてしまっているのが現実です
海を泳いでいると本当に、ゴミが沢山浮いています
悲しいですね、、
なので、地球に住まわして頂いているからこそ一人一人が何かECOな活動を心がけたいですね
自分達の為、動物達の為、未来の子供達の為にも一緒に地球を守っていきましょう
ではではこの辺で!
素敵な一週間になりますように
See you next week